人気ブログランキング
|
投稿内容
タグ
ブログタイトル
ウェブ全体
フォロー
|
ログイン
|
ブログ開設・作成(無料)
このブログの更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
empty colours blog
celts.exblog.jp
ブログトップ
"empty colours"雑記帳
by celtcelt
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
カレンダー
<
December 2019
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
検索
カテゴリ
全体
展覧会情報
美術
音楽
その他
未分類
画像一覧
もっと見る
以前の記事
2019年 11月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 07月
2017年 03月
2016年 06月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 06月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 04月
2013年 11月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 04月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 03月
2010年 11月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 04月
2009年 11月
2009年 05月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 07月
2008年 05月
2008年 01月
2007年 11月
2007年 09月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 03月
2006年 01月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 07月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 01月
2004年 11月
2004年 10月
その他のジャンル
1
FX
2
コスプレ
3
受験・勉強
4
ボランティア
5
介護
6
英語
7
投資
8
政治・経済
9
鉄道・飛行機
10
コレクション
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
カテゴリ
:その他( 14 )
小心者のSteve Jobs考
[
2011-12
-27 19:54 ]
相沢忠洋『「岩宿」の発見 まぼろしの旧石器を求めて』
[
2007-03
-13 22:13 ]
図地本日
[
2006-12
-29 19:33 ]
2006 : A Happy New Year!
[
2006-01
-04 19:14 ]
100メートルのカーテンと巨大な布団
[
2005-05
-31 02:07 ]
脆弱なインフラ
[
2005-04
-10 15:38 ]
「コーヒー・ルンバ」発見!
[
2005-04
-06 20:38 ]
男の子向き
[
2005-01
-11 23:58 ]
あけましておめでとうございます!
[
2005-01
-01 00:54 ]
汝ら、「食い」改めよ
[
2004-11
-25 19:52 ]
自分で自分にトラックバック
[
2004-11
-22 12:51 ]
トラックバック練習用仮ページ
[
2004-11
-22 12:46 ]
暮らしやすい国No.1はアイルランド
[
2004-11
-19 23:28 ]
駄菓子菓子
[
2004-10
-23 17:37 ]
▽ この カテゴリの記事をすべて表示
1
2
次へ >
>>
小心者のSteve Jobs考
今年最大の事件は何と言っても震災や原発問題であると思うのだけれど、大変幸いなことに、僕の身近なひとではこの件に関して大きな被害を受けたひとがいない。
その意味では、最大の事件は前Apple社CEOのSteve Jobsの死去が一番大きかったかもしれないなと思う。友達じゃないから、死んで悲しいという感じじゃないけれど、その死によって業績が改めて評価され、僕らが既に革命の道具を与えられていることを思い知らされたことにその大きな意味を感じるのだ。
Steve Jobsは一企業のトップではあるけれど、彼自身が評伝の中で繰り返し述べているように、「テクノロジーとアートの交点」に立って、モノづくりを目指すものの精神を徹底して示したことにおいて、各業界のありかたと人びとの生活に計り知れない影響を与えたと思う。
いくつものドキュメンタリーが放送されているのでご覧になった方もあると思うが、考察が甘いモノや時間短縮のために歴史的事実を間違って伝えているものは観ていてイライラする。さすがに本人が協力してベストセラーになっているアイザックソン著の評伝は素晴らしかったな。
Appleの製品には新しい点がもちろん多々あるけれど、JobsとAppleがそのすべての技術を創造したわけではない。実際には世界中で産声を上げた新しい技術やモノやひとを上手につなぎあわせたのだ。その先見性のあるビジョンと、マーケティングやユーザ本位の思想をはるかに通り越して、まさに驚きや感動を与えるほどのセンス、そして思い切りよく無駄は切り捨て、必要なものには妥協のないモノづくりが出来たこと、それがすごいのだ。ソニー等にもできて良かったはずのことなんだが。
マイクロソフトもライバルのアイデアを盗んではより強力なマーケティングと物量でシェアを奪ってきたが、彼らにはどうもそういう人文科学と自然科学の交差点に立つようなビジョンやセンスがない。今現在何が儲かるかを見抜いてそれ実行する力があるだけで、文化や芸術の香りがしないのだ。同じ名称のソフトでも互換性に問題があったり、インターフェースがころころ変わってユーザが振り回されるところを見ればわかるではないか。単なる道具やビジネス習慣のレベルでとどまってしまうのだ。心までには届かないのだ。
こういう仕事の仕方はビジネスマンではなくむしろ職人や芸術家の範疇のものだ。Jobsの厳しい性格を批判するひともいるけれど、優れたひとと仕事に対してはちゃんと可愛がったり敬意を払うひとでもあるようだ。理想が高いと周囲の状況との間に困難を背負い込みやすいが、それを突き破るには「世界一の仕切り屋」とまで言われる強さも必要だったのだと思う。
あっという間に世界の主要な音楽出版会社の了解を取り付けたiTunes Storeや、世界中の通信会社を巻き込んで普及させたiPhoneなど、枚挙にいとまがない。
彼のような人のそばでいい加減な仕事をしようものなら徹底的に罵倒されることだろう。だが、こういうタイプは映画監督やプロデューサーの類には結構いるじゃないか。
彼は企業人でありながら、芸術家に近いタイプだったのだな。だから僕はシンパシーを感じるのだろう。僕はアートとテクノロジーの交点に立つような人を尊敬してきた。ビートルズやボブ・ディラン、YMOやデヴィッド・ボウイやピンクフロイドとかがそうだった。Jobsもそのアーティストとどこか似ている。
それは次の言葉からもよくわかる。
「なにが僕を駆り立てたのか。
クリエイティブな人というのは、
先人たちが遺してくれたものが使えることに
感謝を表したいと思っているはずだ
僕が使っている言葉も数学も、
僕は発明していない。
自分の食べ物はごくわずかしか作っていないし、
自分の服なんて作ったことさえない。
僕が色々できるのは、
同じ人類のメンバーが色々してくれているからであり、
すべて、先人の方に乗せてもらっているからなんだ。
そして、僕らの大半は、
人類全体に何かをお返ししたい、
人類全体の流れに何かを加えたいと思っているんだ。
それはつまり、
自分にやれる方法で何かを表現するってことなんだ。
だって、
ボブ・ディランの歌やトム・ストッパードの戯曲なんて
僕らには書けないからね。
僕らは自分が持つ才能を使って心の奥底にある感情を
表現しようとするんだ。
そして、その流れに何かを追加しようとするんだ。
そう思って、僕は歩いてきた」
(ウォルター・アイザックソン「スティーブ・ジョブズ」第2巻)
僕にとってはJohn Lennonの死やYMOの散開以来の衝撃だったかも。
ただ、ひとは逝ってもその影響は残る。
たったこれだけの時間で、世の中がこんなに変わったしまったではないか。
そして革命の道具は、既に僕等の手の中にある。
Tweet
▲
by
celtcelt
|
2011-12-27 19:54
|
その他
相沢忠洋『「岩宿」の発見 まぼろしの旧石器を求めて』
最近考古学や原始美術の文献を漁っていて、たまたま友達が名前を挙げたこともあって、相沢忠洋の『「岩宿」の発見 まぼろしの旧石器を求めて』(日本図書センター刊)を読み返した。
はじめ学生時代に読んだ時は、少年時代の苦労話がえんえん続いてなかなか発掘の話が出てこないので、大分はしょって読んだ覚えがある。でも、いま40を目前にしてあらためて読み返すと、全く違った感想を持った。
かつて、縄文時代よりも前の時期の日本列島には、まだ人類は居らず、従って何の文化も存在しないと考えられていた時代があった。人間の生活の跡を示す土器や石器が出土する黒土を掘り進んで、赤土の関東ローム層に達すると、それより下の古い時代には掘っても何も出ないというのが考古学の常識だったのだ。
しかし、相沢忠洋は岩宿の赤土層の崖で、黒ガラスのように輝く一片の黒曜石の尖頭石器を発見し、土器を伴わない石器だけの文化の存在を確信した。「岩宿」の発見とは、すなわち、日本に縄文時代以前にも人間が住んでおり、旧石器時代が存在していたことを証明したことなのだ。
この考古学の常識をひっくり返した偉業とは裏腹に、意外にもこの本の多くのページを占めるのは、不幸な家庭環境に育ったひとりの孤独な少年の記憶である。
両親の離婚、妹の死、他のきょうだいたちとの別れ、小僧として働いた苦労時代、戦後の混乱期の行商生活など、家庭的な暖みから縁遠い生活の中で、少年は不思議と人生の節目節目に土器や石器を手にすることになる。
少年が縄文土器や剥片石器に寄せた思いは、研究者としてのアカデミックな探求の情熱や、シュリーマン的な野心溢れる古代へのロマンといったものとは全然違っている。
少年が想いを寄せたのは、それらの土器や石器を日常の生活の道具としていた太古の人びとの「家族団らん」のビジョンだった。決して楽ではない生活の中で、菓子箱に整理して大切に集めて行った石の世界は、相沢少年にとって、幼少期のごく短い期間だけに終わった、暖い家族の体温を感じる世界だったのだ。太古の人びとの「体臭」の痕跡に、少年はひとりぼっちの想いを重ね、心惹かれて行ったのだった。
「岩宿」の発見が学会にセンセーショナルを巻き起こし、数々の誤解や中傷、派閥間の論争に巻き込まれて行った経緯はごく簡単に、「厳寒の赤城おろしよりも冷たい風に、まっこうからぶちあたっていた」とだけ書いている。深く傷付いた事件であろうが、本質的には彼には興味のない世界なのだ。父と母のそれぞれ生き方を批難することもしない。本を書いているのは、もう少年ではなく、40を越えている歳なのだから。
相沢少年の視点に立って読んで行くと、この人物が何の偉業を成したひとかということとは関係なく、まして考古学の知識云々ともあまり関係なく、ひととして共感出来ることが多い。
▲
by
celtcelt
|
2007-03-13 22:13
|
その他
図地本日
今日ある喫茶店に入ったら、日本地図が上下逆さま(北海道が下)に貼ってあるのが目にとまった。
でもよく見ると向きを間違えているのでは無くて、文字は正しい向きで読めるのだ。南を上に描いた地図なのだ。朝鮮半島が画面右側にちらっと見えていて、その下に「中華人民共和国」の文字が見える。太平洋が画面の左側にあるのだ。オーストラリアなど南半球の国の地図は南極を上に持ってくる描き方をするみたいだけれど、北半球の国では見たコトがない。すごい違和感がある。
マスターに「この地図は何で逆さまに描いてあるの?」と聞いてみたら、案の定良くお客さんに聞かれるらしい。この地図はちゃんと「ゼンリン」が作ったまともな地図であるという。
マスターの言うとおり、北海道から東京に向かって飛行機を操縦するパイロットには、日本列島はこの向きに見えるはずだ。モノの見方というものは、例えば学校で習ったあるひとつの方向からだけみなくてはならないということは無い。そんなことを語らっているうち、ひとによったら、哲学的な会話になることもあると言う。
どういう目的で作られた地図なのかという質問の答えにはなっていないのだけれど、マスターが気に入っているらしいことは良く分った。まあいいや。
ちょうど僕は鶴岡真弓の『装飾的思考』を読み返していた。
ケルト美術に関心を持っていた僕を、ケルトの装飾文様美術の世界にひきこんだ名著。決定的な影響を受けた本で、何度も読み返している。
そこにこんな言葉が出てくる。
いわゆる世界地図には、実はそれがたったひとつの「世界」
しか映し出せないという陥とし穴がある。恐らく万国の世界
地図に共通するのは、必ず自国を全世界の中心に位置づける
という法則であろう。
英国の地図を広げれば、東にヨーロッパとアジア大陸を、西
に大西洋とアメリカ大陸を従えて中央にブリテン島が座し、
我が日本は極東(ファーイースト)なる世界の右端にあって、
いかにも西欧からは遠い。
逆にわが国の世界地図では英国が左端に押しやられており、
アイリッシュ海を隔ててさらにその西に浮かぶ〈ケルトの国〉
アイルランドは、日本から最も遠い極西(ファーウエスト)
に位置している。
なんて偶然。
何となくひとに会いたくない気分で、どっぷり芸術的な関心事に浸っている時、こういうシンクロニシティに良く遭遇する。そういう時、僕は〔たとえ、独りぼっちな気分でいる時だったとしても〕きっと正しい方向に向いて進んでいるという証拠なんだと、気を良くするのだ。
とにかく、いわゆる「世界」はほぼ球形の地球上に拡がっていて、どこが中心でも周縁でもない。その逆さまの地図では、僕がいま住んでいる浜松市がちょうど真ん中あたりになっていた。
▲
by
celtcelt
|
2006-12-29 19:33
|
その他
2006 : A Happy New Year!
あけましておめでとうございます。
本年は昨年よりいっそうみなさまにシアワセがまとわりつきますように。
今年は早々と次のような展覧会を予定しています。頑張らねば。
●3月か4月頃:
「HAMAビエンナーレ」展
〔at GalleryCoty/浜松市大平台〕
現代美術作家で「はままつ美術研究所」(通称・はま美)の主宰者でもある西条俊(さいじょう・しゅん)先生と、先生にいままでお世話になった皆さんの作品で構成されるグループ展です。その名の通り、今後2年に1度開催される予定のもので、今回がその第1回展となります。
参加者は既に作家として立派な活動をされている方から、現在も教室でお世話になっているひとまでいろいろです。僕は1999年からの4-5年間「社会人クラス」でお世話になった、出来の悪い生徒のひとりでした。
●8月頃:
「empty colours: "grayscale" 3rd edition」(仮題)展
〔at GalleryCoty/浜松市大平台〕
2003年夏・2005年夏に引き続き、empty coloursとしての個展をまたCotyさんで開催します。また夏休みで佐鳴湖の花火大会がある時期に、新作を中心に「どどーっ!」と開催しようと思っていますが、果たしてどうなることやら。多分タイトルは引き続き"grayscale"展の3回目ということになすると思います。
●開催時期未定:
「empty colours: "hide-and-seek" chapter2」(仮題)展
〔at (まだ内緒〜)/浜松市内〕
2005年秋に浜松市東伊場のカフェ・オルガンサンとの共同企画にて開催した、画廊でない場所での個展を再び別の場所で予定しています。この種の展覧会も"hide-and-seek"展としてシリーズ化して行く予定ですが、開催会場はその都度変わる予定です。
●実は..
まだ他にもいくつかお話はあるんだな、これが。
ほんとに出来るのか、俺?
「どうなる?どうなっちゃうのよ、俺?続ぅく!!」
ってな感じです。
変更や後回し等の軌道修正はするかも知れないけれど、先に言っておきます(笑)。どうぞ、お許しください。とにかく、頑張ってみようと思います。
今年もどうぞよろしく!!
▲
by
celtcelt
|
2006-01-04 19:14
|
その他
100メートルのカーテンと巨大な布団
「眞鍋かをり」さんは今風の女の子タレントさんだが、実は横浜国大卒の才媛で、共著で株の本を出したりしている人だったりする。株の本は読んでないのでよく分からないが、多忙なタレント活動の合間を縫って彼女自ら更新している
ブログ「眞鍋かをりのここだけの話」
はなかなか面白い。ニフティのブログ「ココログ」でもっとも人気のあるサイトのひとつだというので時々のぞいてみている。
女性の芸能人が自分のプライバシーを厳重に保護するのはあたりまえだから、きっとそれらしいことをゴーストライターが書いているのかと思ったら、本人が更新している。運のいい人はトラックバックをもらったりしているようだ。こういうのは珍しいかも知れない。
かをりさんは自分のことを「オイラ」と称している。でも賢い人なのだろう。休日にどこに行ったとか、そこであった出来事の話が多いのだが、ボキャブラリーがとても豊富で、いろんなところに視点が向くし、独特のユーモアがある。
友人や同い年の芸能人の結婚に動揺してへんてこな夢を見た話や、誤ってブログの以前の投稿を上書きしてブルー入ってたりする姿は、テレビの向こうの人という感じがしない。不思議とテレビの世界の話はあまり出てこない。そのせいか、なんだか友達のブログを見ているような気持ちになる。
いつもにこにこ可愛くしているのが仕事のタレントとしてはタブーなのかも知れないけれど、仕事に対して疲れてネガティブな気持ちになることがあることも、彼女なりの言葉で表現したりしていた項もあった。所属事務所からツッコミがあったのだろうか、一番病んでいた時期のものは現在見ることが出来ないようだが、その後の釈明やフォローの文章が読める。そこには、まず応援するファンへの感謝の気持ち、そして批判的意見へ「ごもっとも」と反省しながらも、「ここはブログの世界なのであって、『本音書かんでどうすんねん!』とも思うわけですよ。」とも返す威勢の良さ!! (@_@:)「こ、こいつ。ほおー。」
タレントさんとして特別興味があったわけではなかったのだが、上京したての頃の話なんかをだんだん読んでいくうちに、プロフィール(スリーサイズじゃなくて、ひととなりの)が見えてきて、なんだかとても共感をおぼえた。
かをりさんの色っぽいカッコの写真集の広告がブログの横に並んでいるのが、「オイラ」な文章とのギャップで、なんか滑稽な感じに見える。僕ら男性は女性タレントさんのほんの一面しか見ていないんだな。 _| ̄|○ 「反省」
関係ないけれど、かをりさんがカーテンを買おうとして、間違えて巾を「100メートル」といってしまうのに爆笑した。僕にも似た経験があったからだ。
以前僕は寝具メーカーに勤めていたのだが、担当していた店のセールのチラシを作ったときのこと。布団のサイズに誤植があった。
「高級羊毛敷きパッド(シングルサイズ) 100 × 210 km」
「キロメートル」とゆうのは、どうも中綿の重量(kg)とサイズ(cm)が混ざっちゃったものらしい。そんな途方もないサイズの布団、どうやって納品するんだと。
すごい数のトラックバックが付いているから、きっと、本人には読んでもらえないだろうけれど、僕も「オイラ」を応援しているぞ。(少しだけな)
▲
by
celtcelt
|
2005-05-31 02:07
|
その他
脆弱なインフラ
ちょっとしたアクシデントがあって、愛用しているiBookのACアダプタが壊れてしまった。本体側の細いコードは本体に巻き取ることが出来てスタイリッシュなのだが、さすがに強度はない。プラグの根元から抜けてしまって..あーあ。
僕が住んでいる地方都市ではこういうときちょっと手間取ってしまう。あてにしていた地元のMac取扱店は
日曜日で定休日
。駅前の大手パソコンショップでも在庫はないという。「
型番が分かればお取り寄せしますが、1-2週間かかります
」っておい!だったら普通にAppleストアで買うだろうが。別のメーカーの互換品ならおいているということだったが、あの美しい白いマシンに不細工な別の物体がぶら下がっている姿は見たくないものだ。
結局、Appleストアに注文を出した。しかし、日曜日の昼過ぎに注文したので、月曜日の発送でこちらに入荷するのは火曜日以降になる。
あ!
火曜日は英会話だから帰りが遅くなる。つまり宅急便を受取るのは早くて水曜だ。それに、知人の経営するレストランのステッカーのデザインを頼まれていたのだった。それ以外にもこまごましたことで僕がいかにMac無しでは生きられない生活をしていることか。いまあらためて気がつく。やべー。
マシンがクラッシュしたり盗難にあったときのために、保険に入ったりまめにバックアップしていたりはしていたのだがACアダプタが壊れるというアナログな理由で、しかし根本的な問題が発生するとは考えていなかった。どひー。
どんなに高度に練り上げられたコンピュータのネットワーク・システムでも、電源の供給がストップすれば元も子もない。何年か前、ニューヨークで大停電が起こった時のパニックを思い出した。あれのすごーくちいさい版がいま僕の元で起こったのだ。最近頻発している大地震で家が壊れちゃった人なんかはもっと気の毒だな。
それに比べたらごくごく小さなことなんだが..個人的には結構ショックでかい。
学生時代に音楽仲間と「エレキギターとアコースティックギターとどっちがエライか(優れているか)」という議論をしたことがあった。そんな議論をよく冗談半分でしたものだった。いろんなアーティストや演奏テクニックの話で盛り上がったのだが、誰かが「
アコギは電気が要らないからエライ
」とボケた。
同じように「無人島に3つだけもって行けるレコードがあるとしたら何を選ぶか」という議論をしたときは、誰それのレコードを持っていくとか語り合ったのだが、レコードを持っていくということはプレイヤーも必要だし、当然その島には電気が来ていることが前提になっている。それ以前に食料とか水とか生命維持のための条件も確保されていることも。イノセントな会話だったなと思う。
「アコギは電気が要らないからエライ」といった野郎は、iBookのバッテリーが乏しいので、仕方なくいまIBM ThinkPadでブログを書いている僕より「エライ」のかも知れない。
▲
by
celtcelt
|
2005-04-10 15:38
|
その他
「コーヒー・ルンバ」発見!
これは携帯電話からの投稿テストなんだな〜。
この手のユルい画質の写真があがっている時は、vodafoneから投稿したものだとおもってくれたまえ。普通にデジカメで撮ったら、僕はここまで写真へたくそじゃないぞ。はっはー。
関係ないけど、「コーヒー・ルンバ」って曲があるけど、ほんとにそういうコーヒー豆があるとは知らなかった。ちょっとびっくり。 (@o@)「おー」
いえ、なんでもないです。
▲
by
celtcelt
|
2005-04-06 20:38
|
その他
男の子向き
僕はクルマのことは詳しくない。予算とステレオの音質と見た目で買ってしまうような凡人だ。去年の夏に買替える直前まで、ミニクーパーを英国車(*1)だと信じていて、ルパン三世が乗ってるやつ(*2)だと思い込んでいた無知蒙昧なやつです。
色やオプションをさんざん迷った揚げ句、結局僕が選んだのは、なんのことは無い、カタログの表紙になってるやつとおんなじではないか!(想像力無し)
だって、チリレッドのミニクーパー(@=@)が僕に向かって微笑んでたんだもん。いーじゃねーかよー。もうローン始まってるし。(ToT)
*1:英国ローバー社の伝統を受け継ぎつつも、製造販売は現在は独BMW社。もはやエアコンが無いとか、走ってて部品が落ちるとか言うことは無いのだ。BMWが聞いたら怒るぞ。知らないうちに僕はビーエム・オーナーになっていたのだった。びっくり。
*2:黄色のミニのサンルーフ開けて「ルパ〜ンしゃんしぇい!」「ふうじこちゃあああん」とかやるつもりでいた私は大馬鹿者です。あれはFIAT 500(チンクチェント)です。フィアット社製ですからイタリア車です。ひとっつも合ってません。0点。
ところで、そんな僕の友達には、なぜかクルマ産業に携わっている人が結構多い。またクルマ狂も何人かいる。そのうちのひとりのブログをご紹介しよう。
「おもちゃ箱」
※「人気blogランキング」に参戦してるみたいなので良かったら投票してあげてください。
こういうクルマの模型、フィギュア?食玩?チョロQ?ミニカー?何て言うんだ、こういうの?あんまり興味ないのでよく分からないのだが、でも興味のある人には、きっと貴重なものとかあって楽しいブログなんじゃないだろうか。うん。
僕と違ってとうの昔に結婚し、今や2人のお子さんのパパでもあるその旧友は、きっと奥様に白い目で見られながらこそこそ小遣いをつぎ込んで集めたきたことであろう。それを想像しながらこの数と種類をみてると、悪いけど、僕は爆笑してしまう。
中坊になるかならんかの頃、僕は彼の家の近所に住んでいた。その頃、彼の部屋の本棚の上には「日産スカイライン」のカタログが天井に届くくらいに、そして驚くほど整然と置かれていたのを憶えている。
カタログはページが開く側と綴じられている側の厚みが違うので、垂直に積むために向きを互い違いに重ねてあった。だいたい、既にその時点で、そうでもしないと限られたスペースに収納できないくらいの分量だったのだ。それがどうも全部「スカイライン」らしいのだ。詳しくは無い僕だけど、もの凄いことらしいなとは思ったものだ。
クルマとは往年のグリコのオマケ的に言えば「男の子向き」の趣味であろう。オトコに生まれついた彼の性癖は、エスカレートすることはあっても納まることなど決して無いのだあろう。
奥様の寛容さに期待したい。(合掌)
悔しいから僕も1つ載せときましょうかねえ。
天丼のチョロQ(写真)。ネジ巻くと訳分かんない方向へ走ります。
同様のもので、寿司のシリーズもあった。ウニの軍艦がくるくる回って、これがほんとの「回転寿司」だとよ。くっだらねー。(じゃ買うなよなあ、俺)
▲
by
celtcelt
|
2005-01-11 23:58
|
その他
あけましておめでとうございます!
皆さまにとって、本年は旧年以上の素晴らしい年でありますように。
いえ、それだけです。
▲
by
celtcelt
|
2005-01-01 00:54
|
その他
汝ら、「食い」改めよ
サンリオのハロー・キティは今年2004年で30周年を迎えるという。ついにキティちゃんも三十路に突入したわけだ。まあ、サザエさんのタラちゃんがいつまでもいつまでも小学校に入学しないで居るように、キティちゃんもずっとこのまんまなんだろう。
そんなキティちゃんの生誕30周年記念と、どういう接点があるんだかよくわかんないんだけど、100周年を迎えた三越百貨店とのコラボレーションで、1050万円もするプレミアム・キティ商品が発売になったそうだ。その名も「
クイーン・ハロー・キティ
」。
プラチナとダイヤをふんだんにあしらった、世界で一体だけの超激レア。過去最高額の商品だそうだ。しばらく買い手が付かなくて、誰か買うひといるのかなあと思っていたら、今朝FMのニュースで大阪の人が買ったときいた。
はあ、そうですか...何かすごい無駄遣いしている気がするんですけど。でもその人は、最高にハッピーなのかも。なら、よかったよかった。おめでとう。
ところが、上には上がいる。ホントに上なんだか、もしかしたら下なんだか、そのへんは定かではないんだが、とにかくすごい。まあ、リンクの記事を読んでみてください。
「
カビの生えた食べかけサンドイッチ、290万円で落札!
」
「ばっかじゃねえの」って思うでしょ?普通。でもなんと、そのサンドイッチには「マリアさま」のお姿が浮かび上がっているんだと。そして、持ち主に様々な幸運をもたらした”奇跡のサンド”らしい。
なら、何でそれ手放してネット・オークションに出すんだよ。
わからん。買った奴も怪しい奴だし、売りに出した奴も「変」。
お金って妙なところに集まるもんだねえ。
▲
by
celtcelt
|
2004-11-25 19:52
|
その他
1
2
次へ >
>>
ファン申請
※ メッセージを入力してください